【2018富士ヒル編(前日イベント)スプリントオブ富士山】最強のスプリンターたち
突然ですんません。
俺クライマーやめてスプリンターなります。
ということで、
快晴の晴れのもと、
翌日にMt.富士ヒルクライム控えた中、
富士ヒル第15回を記念した特別スプリントレース、通称”スプリント・オブ・富士山”に33人の名だたるスプリンターが集結した・・・
えw
33人?www
少なすぎワロタwwwww
確か募集定員は300名だったような...
しかも上位8人が入賞とか...
あのな・・・
これは運営どうこうの話ではなく・・・
そこまで富士ヒルのタイムが大事かお前ら‼︎
たぶん大多数の人間が
前日に脚使っちゃったら本番当日遅くなっちゃうじゃんwww
って感じだったんだと思う。
気持ちはわかるが、33人(うち女性2人)なら
あれ俺入賞出来んじゃね?
とか考えちゃうレベルですよ、奥さん
まあそんな大人の事情はおいといて
レースレポいくぜぇ!!!
6月9日土曜日
富士山周辺某所
遅刻常習魔ことワタクシが会場入りしたのは出走の30分前。最後から2番目。
受付して、着替えて、自転車の準備をしてとやることに追われた私のこと、コースを試走するヒマなどなく、つーかアップするヒマもなく、いきなりのスタートとなった。
つーか、前日タイヤをパナレーサーの超軽量タイヤGILLAR~ジラー~
Panaracer(パナレーサー) タイヤ ジラー [700x25C] GILLAR ブラック F725-GL-B
- 出版社/メーカー: パナレーサー(Panaracer)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
に変えたんだが、
「タイヤレバーは使っちゃダメ!ホイールを痛める危険もあるし、パンクのもと!コツを掴めば手でいける!」
とあったので、新品のめっちゃくちゃ固いタイヤを己の握力のみで相当頑張ってセッティングしたのだが
(↑握力イメージ)
朝起きたらフツーにパンクしていた。
なんとなくYouTuberにムカついたので
くらえ!文明の利器!!
とタイヤレバーの剛力で5秒くらいでタイヤをはめてやった。
このやりとりがなければ、アップやら試走やらできたと思うと、今でも悔やまれる...
まあ日頃の行いだよね‼︎
ということで、準備するなりいきなりレーススタート。
(スタート前)
ケッ・・・
たかだか2.5kmだろ・・・?
こっちは毎週20kmの山岳を攻めてるんだそ、余裕ッショwwwww
すたっふぅ「スタートは後ろ抑えてようか?」
俺スプリンター「いえ、大丈夫です(キリッ
(・・・スタートでコケたら恥ずかしいし)」
(スタート直後)
あ、クリートはまらない
(スタート1秒後)
あれ、まだクリートはまらない
(スタート3秒後)
あれれ、まだ(略
(スタート5秒後)
ハマった!
いっくぜぇ〜い!!!
(スタート15秒後)
ヤバい。
ツールのタイムトライアルみたいでカッコいい。
5日前の落車の影響はほとんどない。
てかロードバイクまた乗れて嬉しい!!
アゲていくぜぇ~~~いい!!!
(スタート30秒後)
脚重い...
ていうか景色が単調すぎるだろ...
↑これが淡々と2.5kmェ...
これはもうローラー練ですね、ハイ
といった感じで
頑張りどころがよくわからないまま粛々とこぎ続け、完全にへたりながらゴール
記録は6分7秒!!!
やばい
自分が早いかどうか全くわからない…‼
ということで張り出された記録速報を見てみると・・・
1位 5分17秒←早すぎバロスwww
2位 5分41秒
3位 5分44秒
:
:
8位 5分56秒
――(入賞ライン)――
9位 6分02秒
:
11位 6分07秒←自分
やばい
結局入賞ラインの11秒差がどれくらいの実力差なのか全然わからない!!
なんかスプリントっぽいこと全然できなかったな~などと少し後悔していると
まもなく予選通過上位4名による優勝決定戦が行われるとのアナウンスが。
ほほう...
どれどれ
スプリンターとしての自分の立ち位置を把握しておこうじゃないか
※予選は1分差で各々スタートするため他の人がどう走ってるか全くわからないのだ‼
最強スプリント pic.twitter.com/vdfXqPNc3i
— ぽよぽよMAX@最強HC (@MAXHC3) 2018年6月11日
カ...
カ...
カッコイイ~✨✨✨
ハイ、もうスプリンターになります僕
“登れるスプリンター”
これほど甘美な響きがあるだろうか・・・
俺サガンとか好きだし
正直前年のMt.富士ヒルクライムを1時間13分で登っている元クライマーの自分にとって
この平均勾配4.4%、一直線の2.5kmというコース設定は決して不利ではない(むしろ有利なんじゃね)ものであったが、結果が残せなかった。
というかシルバーランカーの私でさえ11位/33人中ということで、レースの質の高さがうかがえるだろう。
決して俺が遅いわけではないハズだ!!
…ハズだ‼!
いつまでも悔やんでばかりではいられないので
この悔しさを次に繋げるべく言い訳…ゴホン…反省点を挙げていきたいと思う
反省①圧倒的練習不足
自慢ではないが自分は自身が1時間の間出せる100%のパワー(これがいわゆるFTP?)出力を維持する技術はかなり鍛えられているといえる。(仮にも去年シルバーリングとってるし)
なぜならヒルクライムは中長距離であり、平均して高い出力を維持することが求められるからだ!
しかし今回のように己が出せる120%のパワーを短時間(5分程度)絞り出すという練習は今までまるでしてこなかった。
※ちなみに今回のレースの私のパワーは約6分で平均269w(NP;正規化されたパワー?だと284w)であった。FTPは230wほど。
つーかローラーとかアニメ見ながらやってるし
そして俺は最強のスプリンターたちを間近で見ることで
肌で感じ取った...
この120%パワーはレースで必ず役に立つと
これからはリベンジをかけて短時間高強度の練習も取り入れていこうと思う。
あ
俺が一番はじめにこの練習メニュー発見したんで
みんな真似するなよ!!!
反省②当日の準備不足
レース終了後、富士ヒルの出走リストを確認してみたのだが
意外にも翌日の富士ヒルは参加せず、このスプリント・オブ・富士山の参加のみというガチスプリント勢が結構見受けられた。
そして、彼らスプリント勢はレース前にきちんとローラーを持ち込み、アップを丁寧にしていたように思う。
いや俺もやってみたいんだけど、アップのメニューっていうのがまだよくわからんのだよね~
他の意識高いブロガーどもはアップのメニューにL5とかレストとかSSTとかわけわからん用語使いやがって‼︎
素人からすると
新しい英単語覚えたての中学生かよ!!
って感じですね~
しかし今回の件でアップの重要さが身に染みたのはかなり良かったです、実際。
私もトリコよろしく最強のアップメニュー(フルコース)を探す旅に出たいと思います、ハイ。
ちなみに現時点での私のフルコースメニューをここに公開しておこうと思う
サングラス オークリー RADAR EV PATH ツールドフランス限定モデル
ヘルメット OGK KABUTO FIGO
バイク MERIDA SCLTURA9000
ジャージ サンボルトエアロジャージ(ワンピース型)
シューズ SHIMANO S-PHYRE RC9
ボトル CAMELBAK
サイコン Garmin520 or Garmin foreathlete 935
ローラー エリート三本ローラー クイックモーション
サプリ オキシアップ・メイタンカフェイン200+
ドリンク CCD
アップメニュー <未定>
※個別解説はブログネタが無くなったらやろうと思います、ハイ
今回ので短時間高強度(=L5)をアップメニューに入れてみようかなと思いました
みんなもテンプレとして使ってみてほしい
そして反省点ばかり挙げてずっとくよくよしていてもいけません。
褒めて伸ばすがモットーの私は常に何が良かったかを模索するのだが、
今回に関してはツールドフランスの選手のマネして実戦初投入したブリーズライトが非常に良かったと思う。
ブリーズライト エクストラ 肌色 レギュラー鼻孔拡張テープ 快眠・いびき軽減 8枚入
- 出版社/メーカー: グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン
- 発売日: 2013/08/28
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
テープで鼻腔を広げて最大酸素摂取量を上げる。
正直効果の程はよくわからんが←おい
(つーか気休めじゃね?←おい
予選レースが終わった後、ダウンしているときに1位の選手がこれをつけていたのを発見したのだ。
俺(心の中):やっぱできる男はコレ(ブリーズライトですよね☆目線キラーン
1位人:???
といった感じで意思疎通を図れたのがすごい良かったと思う。
全体の総括として、今回は5日前に派手に落車したということで、レース前にほとんど練習できなかったのが残念だったがそんなのは言い訳である。
ちなみに自分は本番直前まで練習やらないとダメなタイプということも今回学習できた(休み過ぎると本番脚が重くなる様子)。
落車したことにより、左の鎖骨と肩の骨を結ぶ烏口肩峰靱帯の損傷及び左半身に裂傷を負ったがそんな言い訳など私はしない。
頑張り過ぎると、鎖骨が肩から飛び出るからやめてね^^
と整形外科のお医者さんに言われたが、もちろんそんな言い訳など絶対にしない。
言い訳など絶対にしないのだ!!
次回スプリントの借りは必ずスプリントで返す‼
明日富士ヒルとかだるすぎだろ~(本音