【3/24(日)】熊谷さくらマラソン〜トライアスリートの休日〜
こんにちは!
去年の冬はピザポテト食いながらNINTENDO switchのスプラトゥーンやってたけど、
今年の冬はピザポテト食いながらマラソンの練習していたよ!
ピザポテトうめぇwwwww
昨年秋時点の体重59kg※初フルでサブ4達成時
→今年春時点の体重69kg
+10kgwwwww
いや、勘違いしないでほしいんだが、理想的な筋肉というのは一度肥えた状態から徐々に絞られることでより良質な筋肉へと形成されていくものなのである。
ピザポテトうめぇwwwwwww
※2回目
本当はスナック菓子で太ってもダメみたいです
ということで、冬のランニングの成果を発揮する舞台として熊谷のハーフマラソンをチョイス。
ちなみに冬場の練習メニューはこんな感じ。
月曜日:休み
火曜日:通勤ラン(片道3km)
水曜日:10kmペース走(5:00/km目安)
木曜日:通勤ラン(片道3km)
金曜日:休み
土曜日:5kmタイムトライアル走(最高21分30秒くらい?)
日曜日:ロング走(LSD)
食事制限:なし※重要
上記が自分が思い描く理想的な練習メニューであった。
(いわゆる3日連続で休まない・3日連続で練習しないを意識した構成)
しかし、上記通りに練習できた週は1回くらいだけだったと思う。
まずロング走とかだるいし。
ということで各月の練習量は下記のとおり。
◼︎11月:6km
メモ:アニメ「風が強く吹いている」にハマる。箱根駅伝参加資格の5km16分半に震える。
◼︎12月:80km
メモ:12/9にほぼ練習なしでホノルルマラソン完走(4:28:06)
◼︎1月:96km
メモ:箱根駅伝にハマる。
◼︎2月:110km
メモ:月間練習100km初達成‼︎たぶん30km走のおかげ。
◼︎3月:31km
メモ:ランニング飽きた。
たぶんこれでも自分史上1番ランニングの練習したと思う。
ということで迎えた3月24日熊谷さくらマラソン。
直近5ヶ月で初参加含めてフルマラソンは2回参加したが、ハーフマラソンは初めて。
正直ペースが全くわからない。
一応、フルマラソン3時間半くらいいけんじゃね?ということでなんかの記事で見たフルマラソン3時間半の目安となるハーフマラソン1時間40分切りを目標設定。
↑なんかの記事
ちなみに1500mと5000mは上記記録を練習でクリアしている
ということで、時を進めてマラソン当日。
『よーい、ドン!』
スタートの号砲が鳴る。
私はそれを静かに聞いていた。
トイレの中で。
いや、駐車場めちゃくちゃ混んでたんよ!!
遠いところ(なんとか小学校?)止めさせられて、ゆっくり準備してスタートそばのトイレに並んでいたら、トイレの中でスタートの合図を聞く羽目になりました。
とりあえずすること済ませて、
気を取り直してレッツゴー!!
人混みをかき分けながらフル加速。
ちなみに自分の定めたペース計画がこちら↓
無理やりネガテイブスプリットにしたという感じだろうか。やはり1時間40分切りというのはそこそこの走力が求められるみたいですね。
熊谷さくらマラソン自体はフラットなコースで記録を出しやすい大会といえるのだろう。
しかし途中4:45/kmペースを維持するにあたって熊谷の北風は強すぎた。
17kmまではそれでもなんとか並みいる人々を風よけに使いまくり4:50/kmペースを守っていたが、18km過ぎて風通しの良過ぎる何もない田んぼエリアに突入し、無事5:00/kmペース超えへ。
最後は足裏とか痛めながらいまいちラストスパートもできず淡々とゴール。
結果はこちら↓
グロスタイムとネットタイムに2分ほど差があるのは先に述べたトイレスタートのせいであるのはいうまでもない。
目標の1時間40分は切れなかったが、1時間45分切りは達成。
たぶん、走力的にはフルマラソンを走っていたら4時間は余裕で切れていたと思う。
たぶん、だが。
そして走り終わった後、例により左脚をリアルに引きずりながら退散。
これを機に足の痛みによりランニングが1ヶ月ほどできなくなる。
マラソン完走するたびに思うんだが、なんでこんなに足が痛くなるのだろうか。
全てを出し切れている証拠なのだろうか・・・
とりあえず適当に記事書いてる感じもあるんで今シーズンのランニングはここまで。
夏のトライアスロン(オリンピックディスタンス)に向けて、スイム・バイクの2種目終了後に10kmを45分ほど(4:30/kmペース)で走れるようにはなりたいと思っている。
さて、明日からロードバイクの練習再開だ!
待ってろ!赤城山!!